2022/05/17

VOL.12寄稿者&作品紹介41 谷亜ヒロコさん

谷亜ヒロコさんの今号への寄稿作は「テレビくんありがとうさようなら」。 朝井麻由美さんに続きまたもやテレビ絡みの話になりますが、もう引導渡しちゃってるところが、谷亜さんらしいサバサバしさ(!?)。NHK放送文化研究所が実施した「2020年 国民生活時間調査」によると16~19歳の約半分が「ほぼテレビを見ない」らしく、私の乏しい人生経験に照らし合わせても、たとえば携帯電話が普及し始めた時期、当時の人はなんとなく「家庭(世帯)の固定電話との併用なんじゃないの」と思っていたと思うし、CD(というか、デジタル音源)が出始めたころだって、「フィジカルなメディアはいらない」までには思いが至らなかったと思うのです。いまテレビを見ている人って、おそらく電話とレコード(CDを含む記録媒体)の末路をリアルタイムに知っているはずなんだけれども、でも長年の視聴習慣に引き摺られているだけで、じつはもう、既存の放送局のタイムスケジュールにこちらのほうから生活を合わせてあげるの、かなりキツくなっているはずで、あとは電話→iPhone/音楽再生手段→iPod〜ストリーミング、みたいなイノベーションが...もう私には起こっちゃった、というのが今号の谷亜さんの一篇なんですよね。スイマセン、長々とつまらん講釈垂れまして。


かつてのテレビっ子(谷亜さん)がいまやすっかりYouTube視聴者へ。少しまえまでテレビとは「友達との会話の糸口」だった、と谷亜さんは書いています。でも最近は“「8時だヨ!全員集合」での細かい話、山口百恵は良かったなど、知らんがな、もう芸能界いないわよ、そんな語り尽くされた話には、興味がない。”とも。心当たりがありまして、あのぅ、むかしいた会社の同期会とかって、相互に現時点の情報がないから、その話をすれば有意義だったりもするのでしょうが、ついつい共通の昔話になって「なんか、いっつも同じ話してるな」みたいな。あと、私は20代後半で気づきましたが「懐かしい」は、飽きる。新たな「懐かしい」を頑張って掘り起こす、あるいは自分が発見していない「懐かしい」を知ってる人と交流しないと、テレビの「懐かしアニメベスト」みたいなのの餌食になってCM刷り込まれるだけ。

ほぼテレビ話の本作に少し挟まれている、谷亜さんの御父様のこと。お原稿を受け取ったときにはちょっと心が震えましたが、しかしこれも筆者の「書き手としてのスタンス」なのだと理解しました。表題の「ありがとう」はテレビだけに係っているんじゃないのかもなぁ、なんて思ったりも...でした。


 昔からテレビが大好きだった。最初の記憶は、五歳の頃、朝八時十五分から始まる朝ドラが見たくて、幼稚園に行きたくないと泣いた。学生最後という大事な高校卒業式の日も「笑っていいとも!」のゲスト本田恭章が気になりすぎて、友達の誘いを断って速攻帰ってきた。しかし私は特に本田恭章が特に好きなわけではない。「いいとも」という超マスなメジャーの場で、本田恭章がどれだけアウェイ感を醸し出すのかが見たかっただけ。テレビドラマの第一回目は全て録画して見て、そのうちの半分ぐらいは見て最後まで視聴した。朝だけじゃなく、帰宅してもまずはテレビを見ていた。

〜ウィッチンケア第12号〈テレビくんありがとうさようなら〉(P232〜P234)より引用〜

谷亜ヒロコさん小誌バックナンバー掲載作品:〈今どきのオトコノコ〉(第5号&《note版ウィッチンケア文庫》)/〈よくテレビに出ていた私がAV女優になった理由〉(第6号)/〈夢は、OL〜カリスマドットコムに憧れて〜〉(第7号)/〈捨てられない女〉(第8号)/〈冬でもフラペチーノ〉(第9号)/〈ウラジオストクと養命酒〉(第10号)/鷺沼と宮前平へブギー・バック〉(第11号)

【最新の媒体概要が下記で確認できます】

https://bit.ly/3vNgnVM



Vol.14 Coming! 20240401

自分の写真
yoichijerryは当ブログ主宰者(個人)がなにかおもしろそうなことをやってみるときの屋号みたいなものです。 http://www.facebook.com/Witchenkare