2018/05/06

vol.9寄稿者&作品紹介06 円堂都司昭さん

小誌第7号から続いている、円堂都司昭さんの<異形の男が登場する作品>考察。『オペラ座の怪人』『ノートルダムの鐘』ときて、今号では『フランケンシュタイン』が取り上げられています。この名前を聞くと、私は反射的にエドガー・ウィンター・グループの曲を思い浮かべてしまうのですが...それは特殊だろう(と思いつつググると、けっこう上位のヒットだったりしてびっくり)。一般的には「大男総身に知恵が回りかね」とか「独活の大木」的な怪物、というイメージが強いのかな。「フンガー」としか言わなかったのは、藤子不二雄のアニメですよね(ちゃんと見てません...スイマセン)。

今回、円堂さんの一篇を読み、フランケンシュタインに対する認識が改まりました。原典は200年前にイギリスの女性作家メアリー・シェリーが発表した『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』(Frankenstein: or The Modern Prometheus)というゴシック小説。そして多くの人がイメージする、あのボルトが首に刺さった傷だらけビジュアルの男=フランケンシュタイン、というのは間違いで、じつは原典では怪物には名前がなく、それをつくった科学者の名前が<ヴィクター・フランケンシュタイン>である、と。しかも、円堂さんの今作から引用しますと<ヴォルネー『諸帝国の滅亡』などに触れた怪物は、人類の歴史、支配や差別について学ぶ。また、失恋と自殺を主題にしたゲーテ『若きウェルテルの悩み』も読み、幸か不幸か自意識を獲得する。孤独な自分にはなぜ伴侶がいないのかと悩み苦しむのだ>...教養人(いや、怪物)ではないですか。フンガー!

誤ったパブリックイメージをさらりと訂正し、円堂さんは冷静に筆を進めます。そして、『オペラ座の怪人』『ノートルダムの鐘』、あるいは『美女と野獣』などと比較しても<『フランケンシュタイン』の醜さには、救いがない>と。その判断の根拠となるキーワードが、本作のタイトルに使われている<キス>という行為。字面だけ見ると<恋愛的に甘美ななにか>が想起されますが、本作ではキスについて、<唇という呼吸の部位をめぐる行為が、生命に関して象徴的な意味を持つ>とされたうえで、物語の悲劇性が読み解かれています。...いやほんと、<救いがない>なぁ。みなさま、ぜひ小誌を入手して、円堂さんの怪物とキスにまつわる論考を共有してください!

あっ、そうだ。じつは私は「ブライド」という映画をロードショーで観たことがあるのでした。当時、「フラッシュダンス」のジェニファー・ビールスとスティング(←ヴィクター・フランケンシュタイン役)の共演、ということで観にいったのですが、えらく肩すかしを食った複雑な気分で帰路についた記憶が...。円堂さんの一篇を読んだいまの私なら、全然違う感覚で観られるだろうな。コッポラ&デ・ニーロの映画も未見なので、こちらもぜひ観てみようと思います!



 思い出そう。つぎはぎの死体に生命の息吹を与えたヴィクターは、自分がキスしたとたん、将来の妻である女性が母の死体に変じる悪夢を見た。昔から、死んだはずの人間が真実の愛のキスで蘇るというお話のパターンがある。その裏返しで、キスによって生気が奪われ死ぬというパターンもある。唇という呼吸の部位をめぐる行為が、生命に関して象徴的な意味を持つ。『フランケンシュタイン』は、ヴィクターが予感として見た生々しいキスの悪夢が、現実化する物語なのだ。
 怪物は、親としての愛情を与えてくれないヴィクターに対し、自分と同種の伴侶を与えるようおどす。そうすればもう人間の前に現れないという。ヴィクターは苦悩しつつ、つがいとなるもう一体を生み出そうとする。だが、怪物が繁殖し人類を脅かす未来を想像し、造りかけたそれをめちゃめちゃに砕く。

ウィッチンケア第9号<『フランケンシュタイン』のキス>(P038〜P042)より引用
goo.gl/QfxPxf

円堂都司昭さん小誌バックナンバー掲載作品
『漂流教室』の未来と過去>(第6号)/<『オペラ座の怪人』の仮面舞踏会>(第7号)/『ノートルダムの鐘』の壁第8号)

http://amzn.to/1BeVT7Y

Vol.14 Coming! 20240401

自分の写真
yoichijerryは当ブログ主宰者(個人)がなにかおもしろそうなことをやってみるときの屋号みたいなものです。 http://www.facebook.com/Witchenkare