2015/05/14

vol.6寄稿者&作品紹介18 井上健一郎さん

5月25日に国書刊行会より著書『吉祥寺「ハモニカ横丁」物語』が発行される井上健一郎さん。井上さんの今号寄稿作はタイトルにその名称はありませんが、もちろん「ハモニカ横丁」が大きく取り上げられています。吉祥寺がどんどんお洒落な街になり、一時期は駅前の怪しい一帯になっていましたが、いまではすっかり名所のように。その理由を<路地>、そして<都市の余白>という観点で多角的に解説...といっても全然堅苦しいものではなく、市井の観察者目線でわかりやすく魅力を伝えてくださいました。

井上さんの考察は、私個人にとっても目から鱗ポロポロでした。とくにチェーン店系居酒屋と、路地裏にありそうな個人経営の居酒屋を、丁寧に役割分担しているくだりなどは、なるほどそういう風な棲み分けになっているのか、と。<大人数でどこかの飲食店を探している時に、路地に入るひとはあまりいないだろう>...なるほど、そうかもなぁ。<路地裏にある店は個人経営の個性的な店が多いので、居合わせたすべての人たちの好みと合わない可能性もある>...なるほど、そうだよなぁ。そして、続く<予備知識なしに個人経営の店に入ると、多少感情の浮き沈みがある>という一節...そうそう、そうなんですよ、なるほど! この<多少感情の浮き沈み>といかに上手につきあうかが、のっぺり(感情が浮き沈まないように!?)と開発された都市における、路地の楽しみかたの秘訣なのだ、と。

作品後半では「ハモニカ横丁」に限らず、広く一般に<路地という掴みどころのない空間>の特性と存在意義についても語られています。私の世代(born in 1959)だと同じような機能はたとえば子どもの頃の空き地、公園、校舎の屋上などにもあったような思い出がありますが...いま土管の積まれた空き地ないし、このまえ通りかかった都心の公園は入場規制してたし、校舎の屋上も鍵かかってそうだし〜。一時は駅前空き地(低層の建物はあったが...)みたいになっていたハモニカ横丁が、都市で寄る辺なくなった人々の新たなコミュニケーションスペースとして再興...そう考えるとおもしろいです。

個人的には、むかしからあのへんをうろうろするのが好きでした。いまは用事がなければいかない街になってしまいましたが、思い出はけっこうありまして。最近は横丁内にもお洒落な店が増えちゃって、じつは気圧されちゃって、新しいお店にはあまり寄ったことがないです。たまに通りがかると、佐藤慶が愛した珍来亭でしょっぱいラーメン食べて、「なぎさや」でさらにとびきりしょっぱい塩鮭買って帰ってきたり。今度勇気出して、知らない店にも飛び込んでみます〜。



 これら、路地という掴みどころのない空間はどのように定義できるのだろうか。私なりの路地のイメージはこのようなものになる。
 都市という限られた空間に、道路や建物をパズルのように敷き詰めていく。その時どうしてもパズルは合わない。隅っこで余白が出てきてしまう。これが路地ではないかと思う。計画性の欠如から開発の過程で意図せず生まれてしまった空間である。
 ハモニカ横丁は、元をたどれば終戦直後に駅前に自然発生的に広がったヤミ市の生き残りである。生きるか死ぬかの時代に人間が自然と生み出した空間だ。そこに計画性などはなかった。
 幹線道路や建築物は、人間が計画的にそして能動的に造ったものであるため、生まれながらに機能や意味を与えられる。路地はそういった建設の過程で、意図せずに生まれてしまう副産物である。確たる目的があって造られたものではないから、機能や意味は与えられず、発生する。


ウィッチンケア第6号「路地という都市の余白」(P112〜P115)より引用
http://yoichijerry.tumblr.com/post/115274087373/6-2015-4-1

Vol.14 Coming! 20240401

自分の写真
yoichijerryは当ブログ主宰者(個人)がなにかおもしろそうなことをやってみるときの屋号みたいなものです。 http://www.facebook.com/Witchenkare