そもそも、僕が最初に彼女の「きちゃった」を被ったのは2015年...。
(コンプライアンス云々みたいなことを超えて、こういう体験はむしろ新鮮かも)
文芸創作誌「ウィッチンケア」公式ブログ
そもそも、僕が最初に彼女の「きちゃった」を被ったのは2015年...。
ウィッチンケア第15号の表紙を含む写真すべては圓井誓太さんの作品です。
小誌は第9号以降、テキスト以外は写真家の作品発表スペース(紙のギャラリー)となるようなレイアウトに変更しました。vol.9の菅野恒平さん、vol.10の長田果純さん、vol.11の岩田量自さん、VOL.12の白山静さん、VOL.13の千賀健史さん、VOL.14の張子璇(Zhang Zixuan)さん...号ごとに男性/女性と交互で続いてきていますので、発行人が「次号は男性写真家で」と動き始めたのが、昨年の夏の終わりでした。
秋になって、富士フイルムフォトコンテストの《第60回 アンダー39部門 優秀賞》にて、「茜さす」と題されたリリカルで美しい写真を発見! 作者である圓井誓太さんについて調べてみると、2022年に多摩美術大学グラフィックデザイン学科を卒業、プロとして活動している新進気鋭の写真家/映像作家さんでした。
大学の卒業制作で発表した「Break the shell / からをやぶる」という作品がTwitter上で話題に。2022年、東京で初個展「こうごうせい」を開催。2023年、光と影の共存をテーマにしたデビュー写真集「CAFUNE」を刊行。またテレビ朝日の土曜ナイトドラマ「ハレーションラブ」の写真監修を務める。2024年、個展「CAFUNE」を開催...なんという、前途洋々なご活躍ぶり。
早速、写真集「CAFUNE」を入手した私(←発行人)は、その繊細な光と影で描かれた作品群に魅せられ、ぜひ小誌次号の写真家として、と気合いのメールをしたためたのでした。
そんな圓井さんの、小誌第15号への提供作品。表紙として掲載した1枚は、ちょっとミステリアスな風合いで、彷徨う女性を撮影しています。
そして、ここでは小誌15号内ではモノクロで掲載されている作品も、2点ほど先行してご紹介。正式発行後、ぜひ誌面と見比べてみてください。
圓井誓太
公式サイト
https://www.instagram.com/seitamarui/
★圓井さんはマガジンハウスのWebサイト「&premium」で2025年3月の連載を担当。ぜひ下記URLにアクセスしてみてください!
https://andpremium.jp/selector/seita-marui/
ウィッチンケア第15号は現在印刷工程。完成までもう少しお待ちください。前号を取り扱ってくださった書店の多くからも、再びご注文をいただいています。またアマゾンでも予約受付中。みなさま、どうぞよろしくお願い致します。
★ウィッチンケア第14号を手に取れる書店
https://note.com/yoichijerry/n/n08f19b55d090
★Amazon予約ページ
3月なのに雪! みたいな週末を乗り越えて、じつは「今年の桜は早い」との噂もちらほら、な2025年。...本日午前、ウィッチンケア第15号無事校了です。寄稿者、制作関係者のみなさま、ありがとうございました。そして、ここからは(ネットを含む)書店のみなさまのお世話になることに。みなさまあっての小誌、と今回もあらためて肝に銘じます! ひとりでも多くの読者に届くことを、切に願いつつ。
彷徨う女性がアイキャッチの第15号。取次会社の(株)JRCと直取引のある大型書店さま、また弊者(yoichijerry/not「社」)と直取引のある独立系書店さまでは、早ければ3月27日(木曜日)頃から並び始めるはずです。
《2010年4月創刊の文芸創作誌「ウィッチンケア(Witchenkare)は今号で第15号となります。発行人・多田洋一が「ぜひこの人に」と寄稿依頼した、47名の書き下ろし作品が掲載されています。書き手にとって、小誌はつねに新しい創作のきっかけとなる「試し」の場。多彩な分野で活躍する人の「いま書いてみたいこと」を1冊の本に纏めました。》
https://www.bookcellar.jp/product/detail/1873772
[公式SNS]
【X】
【Instagram】
https://www.instagram.com/witchenkare/
【note】
【facebook】
http://www.facebook.com/Witchenkare