2013/05/01

vol.4寄稿者&作品紹介01 藤森陽子さん

「媒介的な役割り、それができたらいいんじゃないか。」

「Hanako」「BRUTUS」等の雑誌でライターとして活躍中の藤森陽子さんは、寄稿作「観察者は何を思う」でそう記しています。自身がここ数年夢中になっている、台湾茶のケータリング。お茶の世界に魅せられ、惹き込まれていくにつれて、自然に知識や経験が蓄積され“目利き”になっていく...しかし藤森さんは、そんな自分をどこか突き放した視線で眺めています。そして、お茶に関する自分の立ち位置はあくまでも「スキルとしての拠り所であるライター的なもの」と、言っているような。

個人的嗜好ですが、私は「○○○○専門家/ソムリエ/研究者/アドバイザー/愛好家...他にもコンサルとか達人とかetc.」と自称できちゃう人の言説が、ときにものすごく窮屈だったりします。だから、藤森さんの「媒介的な役割り」というスタンス、風通しのよさを感じました。その自覚が持てる人にこそ透視できるものが、きっとあるはずだと。

 「見る」という行為は、台湾茶の場合、その多くは茶葉に関して向けられる。
 まずは製茶された茶葉の色つやをしげしげと観察し、湯を注ぎ、湯の中で大きく開いた茶葉を取り出してはさらに観察する。
 開いた葉の肉厚さや茎の瑞々しさ、発酵具合や焙煎師の技量までも、茶葉の姿は雄弁に物語る。
 味と香りのほかに、この見極めるという行為も、よい茶葉とめぐり会うための重要なステップの一つ。
 現地に足を運び、はるばる訪れた店や茶園で決断に追い込まれる。
 どれを買うべきか、買わざるべきか。
 すでに朝から試飲のし通しでおなかはガボガボ。帰りのバスの時間も迫って来た。最終的な切り札はいよいよ見た目の情報になってくる。
 どうせ今後つき合うなら、いい土と水、日光を吸収してすくすくと育った茶葉を、信頼できる茶師が手塩にかけた〝性格のいい〟茶葉がいい。
 第一印象ばかり調子のいいヤツじゃなく、最初はちょっとシャイだけど、打ち解けてきた2煎目、3煎目から味わいを増してくる方が、だんぜん信用できるし、魅力的じゃないか。
 そんな茶葉との出会いを見逃さないよう、もっと見て、もっと識り、もっと目利きにならなくては。道のりは長い。


ウィッチンケア第4号「観察者は何を思う」(P004〜P011)より引用
http://yoichijerry.tumblr.com/post/46806261294/4-witchenkare-vol-4-4

Vol.14 Coming! 20240401

自分の写真
yoichijerryは当ブログ主宰者(個人)がなにかおもしろそうなことをやってみるときの屋号みたいなものです。 http://www.facebook.com/Witchenkare