2016/05/24

vol.7寄稿者&作品紹介30 藤森陽子さん

藤森さんの小誌今号寄稿作は、12年前、ご自身がまだ「新米フードライター」だった頃に訪れた六本木の割烹料理店を、ふと思い立って再訪してみたさいの雑感をまとめたもの。「自分が今、あの店に行ったらどう感じるだろう。そんな純粋な興味もあっ」て、と綴られていますが、味わい深くてシブいなぁ。知己を得て短くもないのですが、藤森さんの「こんな時に、年をとって良かったとしみじみ思う」なんて一節にグッとくる日がくるとは...。

食についてのさくっとしたエッセイ(...というより随筆という呼び方が似合いそう)なのですが、↑の言葉に習えば、これはフードライターによる作品ではなく、「フードライターである私」による作品。たぶん藤森さんが「新米」から12年の経験を積んだフードライターとして同じ店を記事にしていたら、全然違う文章になっていただろうな。

世の中にはなんでも「私は」で乗り切っていける文章力(ここでの「力」はスキルというより腕力とか体力の意/運動神経ならぬ文章神経みたいなパワーのこと)の持ち主もいらっしゃって、それは素晴らしいと思います。オレは、うん、小説/評論/エッセイなどだと「この人の『私は』に耽溺したい」と思って手にすること多いし。しかし藤森さんは(これは勝手な推察ですが)、たぶんライターとしてテキストをものすときにはまず「私は」を抑制して、ものさねばならぬことをものすことに尽力するタイプかと。そんな藤森さんの「私」が慎ましく顔を覗かせた今作...他誌では読めませんYO!

毎年、原稿締め切り時は「Hanako」の吉祥寺特集と重なってしまって...今回も超多忙のなかほんとうにありがとうございました。ときたまSNSで藤森さん撮影の<仕事明けの街の風景>写真を拝見しますが...老爺心ながら、「年をとっ」たんですからどうか御自愛を、と祈念するのでありました。



 久方ぶりに訪れた店は、驚くほど変わっていなかった。もちろんいい意味で。メニューは週替わりの「おまかせコース」1本のみ。拭き込まれた天然木のカウンターが手のひらに温かい。ご主人の仕事は相変わらず実直で端正だ。
 琥珀のように深く透き通ったフグの煮こごり、鰤と寒セリの粕汁の、絹のように白くなめらかな舌触り。飛竜頭をとじた銀あんは、あの時と変わらず、ふくふくツヤツヤと光輝いている。
 もしかしたらその実直な盛り付けも、青磁の平皿や唐津の小鉢の使い方も、今や「古式ゆかしい」などと評されてしまうかもしれない。でも、それが何だというのだろう。格式と気さくさの間をいく良い塩梅の客との距離感、不用意にこちらの会話を断ち切ることなく器を上げ下げする、女将さんの抜群の間合い。それは長い時間をかけて磨かれてきたものだ。

ウィッチンケア第7号「小僧さんに会いに」(P172〜P175)より引用
http://yoichijerry.tumblr.com/post/143628554368/witchenkare-vol7
藤森陽子さん小誌バックナンバー掲載作
茶道楽の日々」(第Ⅰ号)/「接客芸が見たいんです。」(第2号)/「4つあったら。」(第3号)/「観察者は何を思う」(第4号)/「欲望という名のあれやこれや」(第5号)/「バクが夢みた。」(第6号)
http://amzn.to/1BeVT7Y


Vol.14 Coming! 20240401

自分の写真
yoichijerryは当ブログ主宰者(個人)がなにかおもしろそうなことをやってみるときの屋号みたいなものです。 http://www.facebook.com/Witchenkare